ごきげんよう!にゃーさ。です!
1月2日は”◯◯初め”ですね。
わたしは今日からブログ始めです!
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日はせっかくですからお正月らしい話題にしようかなと思います!
結構地域によって風習とか習慣は違うし、家によっても違うかと思います。
わたしは東京なんで、特にすごく変わった習慣とかはあんまり無いような気がします。
お雑煮は結構地域色が出ますよね?
うちのお雑煮は鶏ガラスープのラーメン的なものです(笑)
典型的な関東風のお雑煮かな?
お餅は四角い焼き餅です。
しかし!
父方の祖父母の家に行くと全く違ったお雑煮でした!
家はわりと近くだったんですが、お雑煮は全く違うものでした。
何も具がないナゾのお雑煮なんです!
お吸い物に近いとてもシンプルなものでした。
(三つ葉とゆずは入ってたかな?)
↑こんな感じ。シンプルすぎでおもしろいですね!
昆布出汁で、お餅も一緒に煮て作るようです。
だからすぐに出来ます!
祖母は本当は丸餅なんだけど…、と言っていました。
お餅を煮てるから、溶けているんで形はあんまり関係なかったけど(笑)
東京周辺では四角いお餅ばっかりで丸餅は手にはいらないですからね。
たぶん祖父母の出身地の福岡のお雑煮なんでしょう。
そのおばあちゃんも亡くなったので今では幻のお雑煮になってしまいましたが、
そのおかげで「お雑煮にも色々あるんだな~」というのは子供の頃から気づきました!
最近全然食べていないので懐かしいですね!
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
わが家で食べているのは母方の方のお雑煮です。
母方の祖父母の家はわが家と一緒のものでしたけど、なんか味が違うんだよね(笑)
ちゃんと伝わっていないみたい!
おじいちゃんが作ってましたけど、母のものよりもっと甘みがあって味が濃かった気がします。
母は同じように作っていると言ってますけど、ちょっと違う…。
作り手によっても変わっちゃうんでしょうか???
わたしが知っているお雑煮はこの2パターンだけ。
みなさんのお家のお雑煮はどんなものですか?
きっと色々なものがあるんじゃないでしょうか???
地域地域で違うのって面白いですよね!
その地域でよく採れるものや、逆に普段食べられない豪華なものを使ってみたりと、お正月ならではの独特なごちそうが作られているのではないかと思います!
作る方は大変だけど…。
作る人がいなくなってしまうと中々もうその味には出会えなくなってしまったりしますよね。
いつも食べてたのに食べられなくなると妙に懐かしく思うものです。
今年はコロナで帰省できなくて、いつもの味が食べられなかったり…もあるかと思います。
自分で作れるようになる、というのも重要なスキルかもしれません!
お料理は男性も女性も身につけておいたほうがいいかも、ですね。
特に好きなお料理や忘れられない味はマスターしましょう!
お正月は日本の伝統を特に感じる行事です。
地域や家の伝統を大切にして受け継いでいくことも大事なことですね❤
Lots of love
nyaasa.
↓応援していただけるとうれしいです↓
\(^▽^)/\(^▽^)/