シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

人生100年 カワイイ宣言!カワイイに努力はいらない!のんびりネコ にゃーさ。のお話。

【超簡単】百人一首で古文書解読。ゆる~く読んでみましょう!

 

古文書に興味はありませんか?

 

歴史好きのわたしは読めるようになりたいのです。

まだまだ勉強がたりないので、

自分の勉強ついでにこちらに上げさせてもらおうかと思います。

 

ということで日本人には身近な存在、『百人一首』で読んでみましょう!

知っている歌もあるので見当が付きやすいかと思います。

古文書初心者にピッタリではないでしょうか?

 

 

いろいろと探していたらこの菱川師宣小倉百人一首(1680年)は非常に読み易いので、これでちょっと読んでみましょうね!

 

難しく考えずにゆる~く読んでいきましょう。

 

 

ではさっそく。第一番。

天智天皇中大兄皇子なかのおおえのおうじ)←聞いたことある人ですね。

の歌です。

よく眺めてください。読めるかな?

 

 

f:id:nyaasa:20200826093749j:plain

[小倉百人一首] - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

 

はい!

 

とっても読み易いですね!!

 

 

え?読めない???

 

…ですよね。

 

では順番に解読していきましょうか。

 

f:id:nyaasa:20200824155032j:plain

これは読めますね。

 

昔の人は同じ文字を好みません。

「の」が二つ出てくるので、元は同じ字ですけど「の」と「乃」を使ってあえて変えているようです。

昔はひらがなも一つではなくて、同じ音でもいろいろな字が使われています。

 

例えば「ま」を表す字は「末」「万」「満」…など数種類あります。

これは変体仮名といいます。

万葉仮名みたいなものだと思ってください。

それらがわたしたちが”読めない字”になっているのです。

 

 

次からが怪しくなってきますね。今の文字とは違います。

f:id:nyaasa:20200824144554j:plain

か=可という字です。よく出てきます。

これが変体仮名ですね!

f:id:nyaasa:20200824142032p:plain

↑こういうのは大体「可(か)」です。小さく書かれている「の」みたいな形は「か」です。

覚えてくださいね!

 

は今と同じですね。ちなみに元の字は「利」。

 

ほ=本という字です。これもよく出てきます。

 

はわかりますね!「の」は大きいですね~。

 

 

次の段落

f:id:nyaasa:20200824145051j:plain

 

(いおり)という字。これは漢字ですね。なんとなくわかります。

 

次の」は重要です。

これは本当によく出てきます。

「能」という字の崩し字ですね。この形は覚えましょう!

 

苫(とま)のはずですけど…これだけはあんまりよくわからないですね(笑)

わたしには草冠には見えないけど…。

竹冠の「笘」ではないでしょうか?

ま、マイナーな漢字だし気にしないでおきましょう!

 

を=越です。どうして越が「を」と読むかは聞かないでください…。

 

 

次の段落。

f:id:nyaasa:20200824145712j:plain

これは読めますよね!

あ、らは今と同じですね。

=三です。察しのいい方ならわかりますね!

 

 

ここから下の句です。

 

f:id:nyaasa:20200824150142j:plain

なんとなく読めますね!

」はそのままです。

」また出ましたね!小さい「の」は「か」です。

 

初登場「」=「」です。これもよく出てきますね。

今でも見る機会がありますよ。

↓「だんご」 によく使われます。

↑「ボ」ではありません。「ご」と読みます(笑) 

 

 

ろ、もは今と一緒ですね。 

 

=「手」ですね。これは漢字かな。

 

も今と同じですね!ちなみに元の字は「波」です。

 

 

最後です。 

f:id:nyaasa:20200824152249j:plain

 

このゴニョゴニョはと読むらしい(笑)ふりがなの方で読めますね。

 

に=爾という字です。爾の俗字が尓ですからこの形ですね。

よくわからない字だけどよく出てきます。

 

は今と一緒。ちなみに元の字は「奴」です。

 

も一緒ですね。「礼」。

 

もわかりますね。元の字はなんと「川」です!なんで川が「つ」なんだ?

ナゾです。
 

 

以上です!

 

 

 

それではテストです! 

 

今度は読めるかな?

f:id:nyaasa:20200826093749j:plain

秋の田の仮庵(かりほ)の庵(いほ)の苫(とま)をあらみ

わがころも手は露にぬれつつ

 

はい!よくできました!

 

 

どうですか?

少しは興味が出ましたか??? 

 

 

わたしは大学(日本文化学科)のときに教わったんですけど、

なんとなくは読めますがスラスラは読めません…(汗)

↑ これを使いました。大学時代から愛用してます。

古文書を読みたい人は便利ですよ。

 

f:id:nyaasa:20200826105954p:plain

 ↑知っているようで知らない日本。

 

 

昔の人の文字が自分で読めるのは素敵だと思いませんか?

美術館や博物館に行ったときに、ちょっとだけ読めたりすると嬉しくなります。

 

たくさん読んでいると覚えてくるので,

100もこなせば、慣れてくるんじゃないでしょうか?

お正月までに百首できるといいんですけど…!

 

↓ちなみにこのは本おススメです 。

 

 

 

次回は第二番 持統天皇です。

  

f:id:nyaasa:20200616211636p:plain

↓押していただけるとうれしいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村